「mother」は年の差百合である

初めまして。

女子同士や男子同士の、愛情というよりは制御不能な執着を貪り食って生きる妖怪です。宜しくお願いいたします。

いかにもの中にどっぷり浸かるのも楽しいですが、いかにもではないものに密かな輝きを見い出すのが好きです。

たとえばこれは先日のテレビ番組で、ある男性アイドルグループの話ですが、メンバーのAとBがその場のノリでキスせざるをえない状況に追い込まれました。実際彼らはキスをしたのですが、ここで重要なのはAとBの間の営業キスではなく、その後、無理強いされたせいか少しげっそりした様子のAの肩を画面に入るか入らないかの位置で「まだ収録中だからしゃきっとしろ」と言わんばかりに真顔で叩くCの存在です。そう、これはABの事案ではなく、ACとして捉えるべき事案なのです。いかにも派手な出来事はただの陽動でしかなく、真実の歴史はその奥でひそかに動いている――

こういったことを朝から晩まで考えています。

ところで実際に自分が女性が好きだと、身につまされて読むのが苦痛になってしまったり、あるいはあまりにもありえない物語で感情移入できなかったりとなかなか自分が気に入る百合を見つけ出すことは困難です。そのうえ、百合と想定されていない作品になにがしかを見い出すことが好きという性癖なのでまさしく自縄自縛の自業自得。

そんな中、心が疲れるとつい見てしまう百合ドラマ、それが「mother」です。そう、あの芦田愛菜センパイの出世作です。えっ(疑似)親子ものじゃないの?と思われる方も多いでしょうが、違います。

これは年の差百合の文脈で語るべき物件なのです。

脚本の坂元裕二は女性の描き方に定評がありますがそれに限らず、当事者性の根っこをえぐり出してくるのが非常に上手いです。「ギミー・ヘブン」においても、共感覚を題材にしてその孤独や非共感覚者とのやりとりを描くという発想はありふれていても、まったく同じ共感覚を持つ=その二人だけが分かち合える世界、という解釈はそれまでになかったように思います。物語としても美しい場面でした(監督は下手でしたが)。

その坂元裕二が手がけた疑似親子の物語は、血縁でないものが繋がるステップの本質を描き出したがゆえに、家族ものではなく百合としての性質をあらわにしました。物語には怜南(芦田愛菜)の虐待を疑って行動を起こしたり積極的に呼びかけをする女教師も登場しますが、坂元は彼女を決して主人公にはしません。彼女は自分の休日のデートは優先しつつ、できる範囲で怜南をサポートしようとします。彼女の行動は「他人」としてまったく正しいですが、視聴者が好感を持つようには描かれません。また怜南も彼女を信用しません。怜南が信用したのはなぜか、特に自分を気にかけるでもない教師、鈴原奈緒松雪泰子)でした。

ドラマを見る限り、先に相手に興味を持ったのは怜南のようです。子供慣れしておらず、子供好きでもない奈緒をどうして怜南が気に入ったのかは詳しくは描かれていません。彼女を虐待するかベタベタとおためごかしをするか、どちらかの大人しか周りにいなかった怜南にとって過度の同情をせず詮索もしない奈緒の距離感が心地良かったのかもしれません。ですが、大人と子供、という関係だけを考えたとき、これはとても不自然に映ります。なぜなら実際に奈緒のような態度の(他人の)大人に子供が懐くことはありえないからです。ですが、ここで年の差百合という視点を入れてみましょう。最初に出会ったときから怜南には分かったのです。わたしはきっとこのひとを大好きになる。誰かにたすけてほしいという気持ちとは関係なく、このひとはわたしにとってとくべつだ、と。あの寒い朝に「怜南もつれてって!」と海岸で叫んだのは渡り鳥にであって、決して奈緒にではありませんでした。奈緒は一緒に生きていく相手であり、生きるために縋る相手ではなかったからです。ただ、怜南はあまりに小さかったために、守ってもらわざるをえない立場で、そのために逃避行も疑似親子というかたちになってしまったわけですが。

さて、一方の奈緒の方はどうでしょうか。彼女が怜南に惹かれた理由は比較的分かりやすく描かれています。ドラマでは母性ということで理由付けされていますが、当然ながらそんなものではありません。男性だろうが女性だろうが老若男女の全てとの人間関係を遠ざけてきた奈緒が、虐待されている子供かわいそう、だけで誘拐するほど心動かされるでしょうか。まずありえません。ではなぜ?答えは簡単です。少数の男性から性的に興味を持たれること(それを奈緒は嫌悪しています)以外に他人から関心を示されて来なかった奈緒は、初めて「自分の好きなものを好きと思ってくれる」相手と出会ったのです。それが怜南でした。

怜南の押しに戸惑いつつ、あくまでも大人として対処していた奈緒が被虐児としてではなく怜南自身に惹かれるようになるきっかけは「渡り鳥」でした。奈緒は渡り鳥の研究者で、研究室の閉鎖によって怜南のいる小学校に理科教諭としてやってくるのです。奈緒から聞いた渡り鳥の話に怜南は興味を持ちます。怜南の質問に奈緒は熱を込めて答え、渡り鳥が見られる場所があるからと深夜に毛布を持ち出してそこへ出かけようとまでします(まるで子供のように!)。怜南は「(家に帰らなければならないので)今度にしようかな…」と遠回しに行けないと伝えると、奈緒はハッと我に返ったように毛布を仕舞います。思わず夢中になってしまった自分を恥じるように。それは感情を出さなかった奈緒がこのドラマで初めて「思わず我を忘れる」場面であり、そうさせたのは他ならぬ怜南なのです。奈緒が好きなものを理解して、共感してくれた。研究対象としてではなく、渡り鳥が好きだという「気持ち」、それは分かち合えないもののはずだったのに、そうではなかった。「あなたが好きなものが好きだ」と言ってくれる人がひとりだけ、ここにいた。誰とも分かり合えることはないと思っていたのに、それを与えてくれたのは(偶然にも)幼いこの子供だった。

繰り返しますが、奈緒が怜南と共に逃げることを選んだのは、虐待されてかわいそう→守らなきゃ、ということではありません。やっと見つけた分かり合える相手がたまたま被虐児で私の庇護を必要としていた→であれば疑似親子として守るのが最良の選択、ということなのです。

さて、ここまでの内容は全て第一話です。物語はここから、波瀾万丈の逃避行が始まります。母性がどうのという台詞もあったりしますが、そんなようなものではないことはドラマ全体が証明しています。

継美と名を変えた怜南が、実の母よりも奈緒を選ぶ場面が震えが来るほどです。あれほどまでに激しく「選ばれる」こと。凡百の恋愛ドラマではまずお目にかかれません。

これほどまでに年の差百合である「mohter」がただの親子ドラマとして消費されているのが私は悔しいです。ぜひこれを百合ドラマとして見てみてください。そこには豊穣な大地が新たに広がっているはずです。

 

再会した継美と奈緒が手に手を取って生きることを望みながら。